EPSをあれこれする必要が生じて、その対処であれこれしたことをメモ。 処理に使用した環境は macOS High Sierra です。
» Read More2つのリストをつなぎ合わせたリストをつくる Haskell の zip 相当の機能は、Groovy では transpose で実現できます。
» Read MoreChromebook Flip C100PA に続き二台目の Chromebook として Samsung の Chromebook Pro を導入しました。
» Read MoreiOS や macOS では目を守るためにブルーライトをカットする設定があるのだが、 今までUbuntuでのやり方がわからなかった。 Ubuntu bluelight cut などとしてググると RedShift を使うという記事が散見される。 確かに redshift -O 4600 などとコマンド実行すれば、ブルーライトをカットした赤っぽい画面になる。 これを .bashrc などに仕込んで、今まで使ってきたのだが、今日もっと簡単な方法を発見した。
» Read MoreFirefox Quantum 自体に不満はないのですが、やっぱり Firemacs が使えないのは困る。 FiremacsWE のリリースがいつかわからないので、 とりあえず Quantum をあきらめて Firefox ESR に乗りかえた。(Firefox ESR はまだ Firemacs が使える。)
大量のDTPデータの支給を受けたときにファイル名がスクリプトで扱いづらい日本語などの文字列になっている場合が まま ある。
» Read More子どもにプログラミングを学んでほしくて、Code Monkey を試しています。 https://www.playcodemonkey.com/solutions/1eQ1gA
Java8 からは Rhino に変わって Nashorn を使って JavaScript を実行することができます。 Binding 機能を使えば、JavaScript から Java 側で作成した自前のオブジェクト利用することも簡単です。
そこで、この機能を使っていろいろと実験をしているのですが、少し困った問題が出てきました。 Java の ArrayList オブジェクトを Nashorn に Binding して使う場合、 こちらとしては、JavaScript の Array オブジェクトと同じように振る舞ってほしいのですが、 それとは微妙に作動が違うのです。
これを解決するためにいろいろ方法を探したのですが、どうやらAbstractJSObject を使って、 JavaScript の Array オブジェクトと同じように振る舞うオブジェクトを実装すればよいようです。
» Read MoreGroovy で画像処理、普段使いのスクリプト その1 に続き その2 画像回転をやってみます。
» Read More普段ターミナル中心に bash と vim で仕事をしている身としては ちょっとした画像処理は いちいち Photoshop や GIMP を起動するより groovy スクリプトでちゃっちゃと済ませてしまいたいところです。
今回はそれら普段使いのちょっとした画像処理用コードをいろいろ書いてみます。 ここではこのとてもおいしそうな ポンシェのホワイトドーナツ 画像を例に いろいろ料理してみましょう。
» Read MoreJavaでパイプする方法がよくわからなかったので、いろいろ試行錯誤した結果をまとめました。 Javaで書くとコードが長くなるので、Groovy で記述しています。
» Read More1年ほど前に 諸事情によりふと思いたって買った Chromebook Flip C100PA ですが、実はあまり使っていないです。
とはいえ、キーボードの感じはとても良いし、軽い。それから Chromebook 特有の使い易さ… パッと開いてすぐに使える、基本的にウェブしか使わない(使えない)から、 「使おう」と思ってから、そこに至るまでのステップが限りなく少ない という快適さが捨てきれなくて、ずっと手元に置いています。
では、逆になぜそんな気に入っているのに使っていないかを考えてみました。
» Read Moreすでにこの世は Android 8.0 OREO 時代なのですが、 Android 6.0 Changes の Apache HTTP Client Removal で、Apache HTTP Client が削除されたという件に今さら直面した話。
» Read Moreいろいろ部屋の整理とかで机をサイズダウンした関係もあってPCモニターの設置場所がない。 そこで Desktop PC にインストールしていた Ubuntu をサーバとして運用することにした。 ところが、モニタを外して再起動するとなぜか途中で起動が止まってしまう。これではモニタなし運用ができないのであった。 いろいろ調整してみたり、ググって見たがよく分からない。 しばらく放置していたのだが、今日時間があったので、試しにUbuntu Server を新規にインストールし直してみることにした。 Server版 ならヘッドレスでの運用がむしろ普通だろうから、モニタを外したら起動しないなどという問題はたぶんないであろうと…
» Read More数年間愛用してきた ユニボール シグノ から LAMY Safari (+リフィルアダプター) に乗り換えた話 の通り数年前に シグノから LAMY Safari に乗り換えていたのですが、 やはり、なんやかんや気に入らなくて、結局 ユニボール シグノに戻っていたのでした。 しかし、問題はしばらく使っていると必ず キャップについているクリップ部分が折れてしまうことでした。 リフィルで何度も入れ替えて使っているので、そこまで長期間の耐久性は想定外なのかもしれません。
» Read More2ヶ月ほど前ですが、ずっと欲しかった BOSE の Quick Comfort 35 をついに入手しました。
» Read Moreいろいろ書いていますが、結論としてはビックカメラの公式のウェブ通販サイトの金額と実店舗での金額が異なっていて微妙な気分になった、という話。
金額差はたかだかしれている、のであれなんですが、公式のウェブ通販サイトで取り置き予約してから買ってたらもっと安く買えたの?
って思うと、ちょっと騙された気分になるのであった。
志摩スペイン村に行ってきました。 夏休みになってすぐだったのですが、パルケエスパーニャがそれほど混雑していなくてよかったです。 夜に開催される「フェティバルフェスティバル」の プロジェクトマッピングと花火の融合ショーはすばらしかったです。
以前、脳関係の本を読んでいたら、脳というのは、状況にあわせて自分の都合の良い話(嘘)をでっち上げる機能があるという。 (作話というらしい。) これは脳にとって好都合なことらしいのだが、問題は本人は作話したという意識を全く持たないで、作話してしまうこと。 したがって、本当は真実は別にあるのだが、そのことに全く気づくことがない。
» Read Moreこの手の画像切り抜きは Photoshop を使えば簡単かもしれませんが、 ここでは Python を使って切り抜きをしてみます。
» Read MoreChikirin氏の 2017-04-19モノは安く・ヒトは高く を読んでいて、DTP業界もこのエントリーで言うところの「ヒト産業からモノ産業化」へ移行するのかな?と。
» Read Moreやっと MacBook Pro がアップデートされましたね、もう半月も前の話ですが。
随分長い間、期待して待っていたのですが、新製品発表直後はどちらかというとがっかり、
というか、すぐに買うほどの話でもなかったというどこかホッした気持ちでした。
OpenCV Javaイントロダクション に記載ある以下のコードを Ubuntu 16.04 でビルド&実行する話。
» Read MoreActionBar でポップアップメニューをつくる場合、res/menu/menu.xml あたりに以下のような内容を記述することで、あとは適宜インフレートすれば問題ない。
» Read MoreAndroidアプリに使用するちょっとしたアイコンをコードで直接生成することがある。
» Read More以前は、R.drawable.ic_menu_back といった戻るボタンのリソースが標準であったような気がしたが、見つからない。標準の android のアイコン一覧を探したところ、こちら にそれがあり、リソースは material-design-icons から入手できるようだ。
» Read Moreたとえば、カレントディレクトリにある 拡張子 .png を持ったファイル名のみのリストを作成したい場合。
» Read Morekotlin のコレクションが素敵。DTP関連のタスクでは入稿してきた大量のデータの前処理してこちらの都合のよいファイル名や形式に直す必要が生じることがある。普段は groovy で処理しているのだが、kotlin のコレクションが素敵そうなので、試してみました。
» Read More諸事情により 相当大きなサイズのファイルを scp でサーバにアップロードすることがあるのだが、転送途中で接続が切れるなどの問題が生じるとはじめからやり直しになる。それを避けるために、split コマンドを使ってファイルを小分けにした上で転送して、サーバ上で cat で元に戻す、という昔からの方法がある。
しかしこの作業も繰り返し行うとなるとこれはほとんど拷問なので、Gradle SSH Plugin で半自動化して手間を省く話です。
» Read More諸事情により 相当大きなサイズのファイルを scp でサーバにアップロードすることがあるのだが... のエントリーでお世話になった Gradle SSH Plugin ですが、そのドキュメントが asciidoc で書かれていて素敵だったので asciidoc と asciidoctor について調べた話です。
» Read MoreBRIX GB-BSi7H-6500 に Ubuntu をインストールしようとしてはまったのでメモ。
» Read Moremarkdown のサブセット mini-mark のパーサを実装した話。
パーサを実装といっても、PEGで表記したものを parboiled で実装しただけです。
PEGという文法があり、これを定義しておけばパーサになる(ただしPEGを解釈して実際のパーサに変換してくれる何かしらのツール等が必要ですが)という世界らしい。(よくわかっていません。) ここでは、PEGの Java 実装の一つであるらしい parboiled を使ってパーサを実装してみます。
» Read Morepegdown が Google App Engine で使えるか試したのでその過程と結果をシェアします。 ごく簡単な markdown テキストがパースできることを確認した段階です。
» Read More複数の画像データを1画像1ページとしてPDFに変換する話。
» Read MorePDFをページごとにPNG画像に変換してみた話。 Swift で実装。
» Read More「A4の縦横比っていくつだっけ」→「ググれ」という短絡思考をやめて自分で計算してみたのでここにメモしておきます。
» Read Moreそもそも macOS Catalina では XQuartz を起動して ターミナルから ssh -YC server-ip-address するだけでOKだったような...
開発環境が android studio と gradle に移行したのはいいけど、コンパイルの待ち時間が以前にくらべて増えてしまった。それなら高速なサーバ(Ubuntu)上で開発して表示だけ Mac に持ってこればいい。と思ったけど予想外に大変だったので顛末をメモ。
» Read MoreInDesign で json データを扱うときに便利なコードのメモ。
» Read Moreひとは見ようと思ったものを見るように脳がフィルタリングをかけているらしい。
» Read More事前にテキストアンカーとその出現ページを記録しておいた json をファイルとして用意しておいて、それを読み取りながら、参照ページを書きかえるようなケース...などで役に立つコード断片のメモ。
» Read Moreシェルスクリプトは便利だけど、拡張子の置きかえ記述がいつまでたっても覚えられない。
» Read Moreネット上でいくらでも英語を読めるようになった時代。 それでも、英語が読めなければ、そこから何かを学ぶことはできない。 だとしたら、もし英語を読めるようになったらそこからたとえば、英語表現をいくらでも学べる(かもしれない)とふと思った。
» Read Moreここ3年くらいの間に書いたブログを整理した。 それは、そのとき書きたいことを書いているのでテーマもばらばらだし、分量もまちまち。書きたい内容に合わせて、いくつかの異なるブログ構築ツールを使っていたり、とにかく混沌とした状態だった。 最近は書きたい内容だけでなく、何を書くべきか、この内容は書いても役に立ちそうもないなとか、そいうことを考えるようになった。そういうふうに書きたいことをただ書く、というところから少し離れるとネット上での他の人のブログなどを見てこれはいいね、このスタイルは好きだ、とかそういうのがだんだん出てくるようになった。
» Read MoreGTD,Lifehack,OMNI Focus を調べていたら行き当たったエントリー 「好きなことと稼ぐ」の関係性。 プロフィールの「 誰も雇わない、誰からも雇われない」の完全フリー主義」とか素敵です。
» Read MoreEPSファイルを 300 の 解像度で開いて、 200px の横幅にリサイズした上で、JPEG形式で保存する。
» Read More諸事情により HTML ファイルを wikiテキストに変換する必要がある。 そこでカレントディレクトリにある hoge.htm のHTMLタグをストリップした上で、 hoge.txt に保存したい。 そのとき、当然カレントディレクトリには複数の *.htm があるので、 そのファイル名から拡張子を取り除いた部分について維持したファイル名で… つまり、foo.htm には foo.txt , honya.htm は honya.txt といったファイル名変換ルールで処理したい場合の makfile の具体例をメモします。
» Read Moreこんな XML文書があったときに <?xml-stylesheet href="style.xsl" type="text/xsl"?>
に
該当する内容に JDOM でアクセスするにはどうしたらいいの?という話。
InDesign では XML文書を流し込み組版するための仕組みが予め備わっています。 所定のルールでXMLを書いておき、それを所定の方法で読み込めばよいだけです。
» Read Moresed の正規表現は java などの正規表現とは振る舞いが違う部分があるので注意が必要です。
詳しくは Overview of Regular Expression Syntax を読みましょう。
Mac OS X のターミナルで sed を使う場合、GNU の sed は標準ではインストールされていない、と思われる。 http://ftp.gnu.org/gnu/sed/ 等からダウンロードしてソースからインストールしておくと何かと重宝します。
» Read MoreInDesign上で選択しているテキスト範囲をXMLツリー(構造)に関連づけ&結果をXMLファイルとして出力するための jsx を書いたのでメモ。
» Read MoreMac OS X で Terminal を使うことが多いのだが、いつも困っていたのはテキストファイルのコピー&ペースト。 Terminal 内に表示しきれるほど小さいテキストファイルは cat してから範囲選択すれば済むのだが、 それより大きいテキストファイルの場合は困る。
そんなときに重宝するのが 標準出力の内容をクリップボードにコピーしてくれる pbcopy コマンド。
» Read MoreMacのターミナルで作業しているコマンドのオプションが微妙に Ubuntu とかの Linux と違って困ることがある。 たとえば -i オプションがないとか。 今回は tar の exclude オプションがどうしても使いたくなったので、 GNU Tar を入れることにした。 実際にやってみると configure , make するだけの話であった。
» Read Moreインドア系なので家族旅行をほとんどしたことがなかったのですが、今年の夏は南紀白浜に行ってきました。
» Read Moreターミナルから InDesign CS5 用スクリプトが実行する方法です。 この方法を使えば、ESTKを起動しなくても ExtendScript をターミナルから実行できるので、vim などでコードを書いていると便利な場合があります。 特にESTKのテキスト編集機能は気に入らない場合には。
» Read MoreHTMLのテーブルをそのまま ExtendScript 経由で自動組版しようと思っている。 当然 colspan, rowspan がガンガンにはいっている。 CSSで指定されているボーダーにも対応しなければならない。
» Read MoreExtendScript Toolkit を使わないで、 直接InDesignのCOMを経由してExtendScript(JavaScript,VBScript)を実行する方法。
» Read More