アジャイル とは、ソフトウェア開発手法の一つで、 小さな機能を短い期間(一週間程度)で積み重ねるように開発する(反復開発)することで ソフトウェアを開発していく手法です。
» Read Moreサーバ上に設置しているドキュメントの一部をリクエストがあった時点で画像に変換して出力する方法のメモ。
» Read MoreMakefile で、CSVやSubversionレポジトリからソースツリーを作業ディレクトリにエクスポートしてビルドするような場合...
たとえば、
以下のようなMakefileを書いた場合ですが、
make clean したときに、作業ディレクトリが存在しないとエラーになります。
たとえば、 patch.txt が存在していた場合だけ、patchを適用したい。存在していなければ何もしない そんな作業をする Makefile を書くには if を使えばよい。
» Read More何かを改良したり、(多くの変化がわるい方向への変化であるということを前提に)変化を食い止めることを頭で考えようとするが、 うまくいかない場合がある。 そんなとき、人間の身体のしくみになぞらえてみて、そことの矛盾がないかを考えることがある。
» Read More脳の本を読んでいたら、ある種の脳疾患のあるの患者さんへの実験として、 握手するときに、電気ショックを与える、という話が載っていた。
» Read MoreXML文書から XPath で指定した部分だけを抜き出したい。
XSLTではデフォルトの変換規則があるため、これが意外に難しかったのでメモ。
(デフォルト規則が分かっていれば難しいことはない。)
先週の金曜(2009/8/14)にオープンしたばかりのジュンク堂ナディアパーク店に行ってきました。 日曜の夕方とはいえレジは途切れることなく本を買い求める人の列が・・・
» Read Moreドキュメントの最後につける索引ページ、その索引語句をソートするときに 濁音を静音として評価してソートする必要がある場合があります。 このエントリーではその場合の対処例を書きます。
» Read More自分が持っているもの(=身体能力など)を十分に活用しようとする、というのが人間・・・ということを以前、聞いた。 そのときは、それはその通りなんだろうな、と理解したのだが、 最近子供とプールにいく機会があり、 本当!それな って納得した。
» Read Moreマインドマップやその他さまざまな思考術や成功するためのメソッドで言われていることですが、 考えていることを実現したいことを書きなさい、という話。
書き出すこと自体の効果は実体験を通して何となく納得していたので、 なぜ書き出すと効果があるのか?と深く考えたことはなかったのですが、 最近脳研究によって、その理由が明確に説明できるようになってきているようです。
» Read More複数のノートをTPOにあわせて、組み合わせて使うことを「多ノート」派というらしい。 確かにちょっとした外出時に、不意に思いついたことをメモするためにはポケットサイズのノートがいいし、ある程度アイデアを一定期間蓄積・発酵させるような場合には、B5やA4のリングノートで厚みもそれなりにある方がいい。
» Read MoreMakeでは、条件に応じて処理を変えられることが判明。 以下の例では、カレントディレクトリに index.html が 存在している場合は、proc-a マクロを実行、そうでない場合は proc-b マクロを実行します。
» Read Moreブログ構築システムをつくっていて、 ディレクトリの深さに応じて、パスの指定方法がちょっとだけ異なるテンプレートファイルを使う必要が出てきた。 このテンプレートをコピーしていると共通部分に変更が生じたときに全部のテンプレートを書き直す必要が生じてしまうので、diff と patch を使って対処することに。
» Read Moreブログ管理用の Makefile を書いているのだが、カレントディレクトリ以下にあるサブディレクトリだけを列挙したい。 サブディレクトリは、時間とともに変化するので、Makefileに直に書くのはやめたい。
» Read MoreGUIが複雑なアプリの場合、実行環境にあわせて画面をフルに使いたい場合があります。 Javaには実行時にそのマシンのグラフィック環境に関する情報を取得できる機能があるので、それを使います。
» Read Moreサーブレットなどを使ってイメージを生成させるような場合、 サーバ上で実行すると失敗することがある。
そんなときは java の起動オプションとして -Djava.awt.headless=true
のようにして
Headlessモードにすればよい。
入力フォームに何を入力したらいいか例を示したい場合があります。 フォームの横に例を書く、という単純な方法もありますが、 以下のようにテキストフィールド上にヒントを書くという方法もあります。
oXygenのoXygen Authorの作者モードでは、 EPSは表示できないが、SVGは表示できる。
また、Apache FOP を使って変換する場合も、PDFに直接出力する場合は、EPSは使えない。
※PostScriptに書き出す場合は、EPSを扱える。
MSOffice2007 では、docx,xlsx,pptx のように 拡張子に x が追加されているが、この実体は、zip ファイルで中身はXML等で構成されている。 したがって、データファイルだけを展開して中身を書きかえて、再度 zip アーカイブに戻してやれば、MSOffice なしで、内容を操作することができる。
» Read MoreJava.io.Fileには、delete() というメソッドがあるので、それを呼び出せば、ファイルやディレクトリは削除できる。
ただし、ディレクトリの場合、その中にファイルやサブディレクトリがあると削除が失敗する。
そこで以下のように再帰的にサブディレクトリにさかのぼって、ファイルを消した上で、ディレクトリを消すという方法で、削除する。
大規模なサイトを管理しているとどうしても古いページがサーバに残ってしまうことがあります。
これらの古いページは、トップページ経由でリンクをたどってアクセスするユーザの目に触れることはありませんが、Googleなど検索エンジンから直接アクセスするユーザが、
サイト管理者の意図せずして、古いページにアクセスしてしまうことがあります。
わたしは、3年前くらいからブログをはじめたのですが、はじめの2年間はまったくアクセスがありませんでした。 アクセス統計をとってもあまりのアクセスの少なさに嫌気がさして、しばらくして、統計を見ないようになってしまいました。
» Read MoreProcessingは、通常 PDE と呼ばれる統合開発環境でスケッチしながら使います。 スケッチの成果物は、アプレットとして書き出して単体配布できます。これは、これで便利な機能ですが、Javaプログラマであれば、直接JavaにProcessingを埋め込んで使った方が早い場合があります。 Eclipse上で開発すれば、コード補完も効きますからPDEを使わなくても、スケッチもはかどります。
Processingは、簡易スクリプト的な記述でイラスト画像を(対話的に)作成できるツールです。
他にもいろいろな活用方法があるので詳しくは
http://www.processing.org/や
http://processing.jp/をご覧ください。
javax.swing.border パッケージには、あらかじめ便利なボーダーがいろいろと揃っています。 通常は、javax.swing.BorderFactoryを通じて各種ボーダーのインスタンスを取得して使いますが、それらSwing標準のボーダー、およびその組み合わせで間に合わない場合は、自作します。 今回は、ツールバーとメインパネルの間に引くボーダーを 実現する UnderlineBorder.java を作成しました。
Jythonを使って、今回CD-ROMアイコンを作成してみました。
» Read MoreUbuntuの場合、NTFSフォーマットにも対応しており接続すると自動的にマウントしてしてしまう。 今回のように、NTFSフォーマット済みディスクをext3フォーマットにしたい場合、結構やっかいだったので、覚え書きとして記録。
» Read Moreローカルのファイルシステム上ではうまく作動するのに、
CD-Rに焼くとうまく作動しない。
そんな場合のひとつの対処方法。
XMLデータからDTDを作成するには trang を使用すると簡単に作成できます。 完全に自分が意図したDTDにするには、Trangで得た出力からさらに修正する必要がありますが、InDesign+XMLで使用するような簡単なXMLを扱う場合は、ほとんどこれで十分です。
» Read MoreInDesignでXML書き出しするときに、改行情報はどうなるのか?の調査。
» Read MoreながらくJavaとServletを使ってウェブアプリケーションを構築してきたのだが、ついにPHPを使って開発をすることになった。
» Read More接続してきたブラウザの画面サイズを元にHTMLのレイアウトを調整したい場合に使用するJavaScript。 今回は、textareaを画面サイズに応じて調整したかったので、実装しました。
» Read More最近、本田 直之氏の「レバレッジリーディング」や勝間和代氏の著書「効果が10倍アップする新・知的生産術」を読んで、自分自身の本に対する付き合い方に思う。
» Read Moreカレントディレクトリに複数のXMLファイル (*.xml) があり、これをHTMLに変換したい。 このときMakeを使って、更新されたファイルだけ変換するようにしたいがどうすればいいか。
» Read Moreプラグイン機構は、開発時点では、どんな機能が追加されるかわからないときに使います。 それを Java で実現する方法を整理しました。
» Read More数日前から口内炎になってしまった。
» Read More時間配分記録を付けているのだが... (時間配分とは、自分が何に時間を使っているか逐一ノートに記録することです...) しばらく、やってみて、自分は考えている時間が思ってたよりも多い、ということがわかりました。 つまりPlan-Do-See でいえば、Planの割合が思ったより多いと。
» Read MoreInDesign CS3 でJavaScriptを使って自動組版する場合に毎回使うちょっとしたテクニックを整理しました。
» Read MoreInDesignでは、単に文字やイラスト・イメージの配置だけでなく、四角形や多角形・楕円などを直接配置できます。 これをJavaScriptから操作するにはどうすればいいのか? また、それらの図形オブジェクトの色はどうやって指定するのか?
» Read Moreコードを書いていても、マニュアルの制作をしていても、コンピュータで扱うファイルは増え続ける。 これを如何にに上手にマネジメントしていくか、という話。
» Read More矢印の描画自体は、矢印を構成する各頂点を線で結んでいくだけなので、単純です。 (頂点の計算はちょっと面倒かもしれませんが)
とはいえ、何本の矢印を描画する必要がある場合、都度描画するのは面倒なので、始点(p0)と終点(p1)だけ指定したら、矢印を描画するShapeクラスをつくりました。
テキストファイルの拡張子を持つファイル名をHTMLの拡張子に変更する例。
» Read More頻繁にソフトウェアをリリースしたり、バックアップデータを毎日作成する場合、日付文字列をファイル名につけておくと管理が楽です。
» Read Morepdftk というツールを使えば、簡単に結合できる。 pdftk自体は内部でiTextを使っているようなのだが、それはともかく、pdftk経由でやった方が取り扱いやすい。 その上、pdftkにはもっといろいろと便利なpdfの操作ができる。 pdftkを使ってpdfの結合をするので一番難しいのは、pdftk自体をインストールすることかもしれません。
» Read Moreプログラム終了時に確実にある処理を実行したい、ということがあります。 (たとえば、編集中のドキュメントが未保存の場合、自動保存するとか)
» Read MoreJavaで、月初と月末の計算をする。
» Read More存在していないページのリクエストがあった場合に、 404 page not found ! とかいった味気ないエラーページを表示するのを避けるための方法。
» Read More