macOSまたは Chromebook のLinux において、Emacs で編集しているときに現在のカーソル行にある URL をブラウザで開く方法を調べた。
» Read MoreWindows の WSL みたいに MacOS でも軽快に(VirtualBoxやParallelsほどおおげさでなく)Ubuntuを使いたい。 と思っていたら Multipass を使えばよいだけだった。
» Read More以前のエントリー ブラウザテキストエリアで Emacs キーバインド を使いたい で、普通にブラウザで Ctrl + N が使える方法を探していたのだが、 ここしばらくは、 Windows11 で Vivaldi というブラウザを使うことで 回避してきた。
» Read More以前のエントリー ブラウザのテキストエリアで Emacs キーバインド を使いたいで、Ctrl + N がブラウザで新規ウインドウを開くに固定されていて困る、という話を書いたのだが、Vivaldi ブラウザを使えば問題がないことが判明。
Vivaldi は設定で、Ctrl + N を無効にすることもできるし、 そもそもそのショートカット無効設定をしなくても、Ace をテキストエリアに使用すれば、 Ctrl + N は 正しく カーソルを次の行に移動してくれる。
ありがとう Vivaldi! このブラウザのおかげで、ついに Ctrl + N の苦しみから解放された。
» Read MoreARMのCPUのChromebook や M1 Macbook でも Wnn 使いたい。 wnn8 はうごきそうにないので、FreeWnnが使えるか試した。 ただし、今回テストしたのは Intel CPU の Chromebook なので、その点はあしからず。 ARM の Chromebook の Linux 環境でもこの方法が使えるかはわかりません。 (debian buster の freewnn-jserver https://packages.debian.org/ja/buster/freewnn-jserver のページに arm 用パッケージ存在しているからたぶん大丈夫とは思う。)
» Read MoreWnn8 server + Wnn7egg + Emacs の組合わせで日本語入力しているが、なんか変換結果を学習してくれないのです。 単に自分が設定を間違えているだけだと思う。 しかし、少し調べたくらいでは解決方法がわからなかったので、 試しに Wnn7egg に代えて tamago-tsunagi を使うことにした。 インストールしてみると、問題なく使える。目的の変換結果の学習もしてくれる。 とりあえず当初の目的は果たしたので、しばらくは tamago-tsunagi を使い様子をみよう。
» Read MoreMac は Catalina から emacs がインストールされなくなった。 普通は homebrew などからインストールすればよい話だと思うが、 emacs のためだけに homebrew を入れるのもいやだったので、 今回、ソースからインストールしてみた。 特に難しいことはないのだが、備忘録としてシェアします。
» Read MoreFirefox Quantum がリリースされた結果、 Emacs キーバインド を簡単に実現できる Firemacs が使えなくなって随分時間がたつ。 Firemacs がなくても macOS では、もともと Firefox だろうと Chrome だろうと、ブラウザのテキストエリアで Emacs キーバインド が使えるので、その点ではよいのだが、 普段 ChromeOS と macOS と両方を使うので、うっかり Chromebook (のブラウザのテキストエリア)で、 Ctrl + N を使おうものなら、新規ウインドウが開いて大変なことになる。 たいてい Ctrl + N って連打してしまうから、無駄にウインドウがたくさん開いて、すごくいやな気分になる。
» Read MoreChromebook Flip C101PA と Crostini で emacs 日本語入力環境を整える で 日本語入力環境ができたと思っていたが、文字エンコーディングの問題が残っていた。 前回の設定のまま emacs で入力したファイルを cat すると日本語部分が文字化けしてしまうのだ。 どうやら、現状の設定では emacs の文字エンコーディングが UTF-8 になっていないようだ。
結論としては次のような init.el に落ち着いた。
» Read MoreChromebook Flip C101PA と Crostini では日本語入力で躓いてしまったのだが、 その後、いろいろ試してみると思いのほか対応状況がよい。 これなら、日常活動の多くを C101PA で済ますことができるのではないかと思い始めた。
» Read More