Home About
Node.js + Underscore でcountif を使って2つのリストから重複した要素のみのリストを作り出す

二つのリストから countif をつかって 両方のリストに重複して含まれている要素のみを取り出したリストをつくる.

これを Node.js + Underscore で実装した。(覚え書き)

» Read More
関数型オブジェクト指向プロラミングを Golang に翻訳する

関数型オブジェクト指向プロラミングを JavaScript に翻訳する というエントリーを2年前に書いた。 Haskell のオブジェクト指向的なコードを JavaScript に書き直したエントリーだが、今読み返してもいまいちピンとこない。 ならば Golang で書き直してみよう。 Golang であれば、JavaScript と違って型を明示的にコード中にかけるので、わかりやすくなるのではないか?

» Read More
Golang や Kotlin で関数の型を定義する

Go言語では first class functions とやらで、関数はファーストクラスオブジェクトであり値のように使うことができる。 そして、この関数の型(どんな型を引数にとってどんな型を返す、という情報)に名前をつけることができる。

» Read More
ラムダ(式)を javascript と kotlin script と golang で使う

パーサーコンビネータについて調べていて、 そもそもその元になる概念としてコンビネータがあることを知る(いまさら?!)。 つまり、パーサーコンビネータはいろいろあるコンビネータの中の一つ。 そして、いろいろあるコンビネータの中でもっとも有名なのが Y コンビネータとか Z コンビネータらしい。 そして、コンビネータを構成するパーツの一つがラムダ(式)とか無名関数であると。

名前付き関数はいつも使っていて、そして名前無し関数(無名関数)も結構使う。 では、ラムダ(式) と無名関数ってイコールじゃないの? と思って調べるもよくわからない。

Wikipedia によると: 「プログラミング言語における無名関数(英語: anonymous functionあるいはnameless function)とは,名前付けされずに定義された関数のことである.無名関数を表現するための方法には様々なものがあるが,近年主流となっているのはラムダ式による記法である.」 ということで、ラムダ式(という概念)をプログラム言語で表現するときに使うのが無名関数(または匿名関数)と考えて問題なさそう。

パーサーコンビネータや Yコンビネータを理解するための最初の一歩としてラムダ式を把握する。

» Read More
MS Excel で 空の行を詰めて別の列に表示する方法

たとえばB列にポケモンの名前が入っているとする。 ただし、途中に空白行があるので、そこは詰めてD列に表示するにはどうしたらよいか?という問題。

ポケモン名リスト1

この問題の回答を検索してみるとこれらしい。

配列数式と index, small, row などの関数を組み合わせることで実現できるらしい。 なるほどわからん。

» Read More
ExtendScript で 指定したフォルダ以下のフォルダ全部を探すには その1

指定したフォルダ以下のサブフォルダ、サブサブフォルダ...を含めてすべてのフォルダを探す、というコードを書いてみた。 ExtendScript では each や map, reduce などが使えないので、実装は少し面倒でした。

» Read More
再帰を使って木構造をリストに変換する JavaScript

Adobe XD の ドキュメント構造は scenegraph.root をルートノードとした木構造として表現されています。
これらのノードをスクリプトから操作するには、この木構造をたどる必要があります。 いちいちたどるのは面倒なので、木構造からリストに変換することを考えることにします。

» Read More
Excelで 行を一行おきに合計したい、つまり奇数行または偶数行のみの値を足し合わせたい件

この問題をググってみると sumproduct 関数を使え、ということらしい。 あちこち見たのですが、結局一番わかりやすかったのが オフィシャルページの説明 SUMPRODUCT function です。

» Read More
関数型オブジェクト指向プロラミングを JavaScript に翻訳する

入門 Haskell プログラミング」の Section 10 に Haskell で オブジェクト指向的なコード例が出ていた。 興味深い。ただ、Haskell のコードを見てもさっぱり意味がわからないので、JavaScript に変換してみた。 なお、本に出ているコードからは多少変えています。

» Read More