回線を ADSL から Rakuten UN-LIMIT に乗り換え からの楽天光への乗り換えです。 OCNモバイルONEを契約しているので、月額費用を比較すればOCN光を選択するところなのですが、 1年無料の3年縛りの楽天光キャンペーンに乗っかりました。 相手の策略に落ちた感がありいい気はしないのですが、光コラボレーションなので、時が来たらOCN光に切り替えるのもさほど苦労はなかろうと。
» Read More開発用メインマシンとしての Ubuntu サーバに Fractal Design の Define Nano S ケースを使っていたのですが、 集中できる環境づくりのための一環として机周りのものを減らすために、 もっと小さいケースに変更しよう!と思い立ち、InWin の Chopin にしました。
Chopin シリーズには Chopin と Chopin Pro があり Pro の方が付属電源の品質がよいので、そちらも 検討したのですが、日本では入手が難しいようです。 結局、入手が簡単な 普通の Chopin を購入しました。
Mini-ITX のマザーボード用で、この Chopin のように小さいサイズのケースはほぼこの製品一択のようです。 とても気に入ったので、後継機種が出るようにレビューを書きます。
» Read MoreThinkpad X1 Nano に Ubuntu 21.04 Desktop をインストールしたので、取り急ぎレビューです。 まだ、数日前に入手してUbuntuをインストール、その後、コードを少し書いた程度なので、 その点はご了承ください。
とは言っても、M1 Mac ではなく、手元にある Intel Macbook Air にまずはお試しでインストール。
Parallels Desktop 16 for Mac のトライアルをダウンロードしようとすると、 ゴールデンウィーク向けのプロモーションとかで 25% OFF クーポンのオファーがあり、 もうこれ買うしかないのか、とか思いつつも、まずはトライアル。
インストールは簡単で、Ubuntu Desktop のインストールも、iso イメージファイルを指定するだけで あとはいつも通りです。 ただし、Parallels のアカウントを作成しないと試すことはできません。 これは少し煩わしく感じますが仕方ありません。
» Read Moreアメリカアマゾンから購入したものの到着してみたら外箱がぶっ壊れていて……という 幸先が悪かった Spin 13 ですが、初期不良の問題(キーボードの不具合)が解消してからは安定して利用できています。 しばらくは、また不具合が再発しやしないかとおっかなびっくり使っていたのですが、どうやら大丈夫のようです。
Macの日本語入力といえば「ことえり」だと思っていたのですが、Catalina から「日本語入力プログラム」と呼称されているようですね。趣がない。 その「日本語入力プログラム」が最近とても気に入らない。自分が期待した変換がこない感がすごい。理由はわからない。 そこで、Catalinaを機に使わなくなっていたATOKに戻ろうと思ったが、Macユーザはもはやサブスクリプションしか選択がなくなっていた。 毎日使う日本語入力なので、月額330円はアリといえばアリなのだが、どうしようかと思って調べてみると、 Macでも Google 日本語入力が使えることを知る。そうなんだ。 それなら、ATOKに行く前に先に Google 日本語入力を試すことにする。
» Read More数カ月前から Acer の Chromebook Spin 512 を購入しようかと悩んで今回のアマゾンプライムデーでようやく踏ん切りがついたというか。 とうとう入手しました。 ずっと日常的にペン入力できる Chromebook を探していて、Spin 13 が手元にあるのですが、あれは日常的にペン入力するには筐体が少しばかり巨大すぎました。 Android Studio 用の開発マシンとしては申し分ないのですが。
» Read MoreADSLサービスがそろそろ終わりを迎えるので、いよいよ何かに乗り換えなければならない。 MVNOのSIM と ATERM の据え置きルータ(PA-HT100LN)を使った事前の調査で ここの環境では LTE の方が ADSL より速いことはわかっていた。 今年のはじめ頃には Fuji Wifi あたりに乗り換えて、しばらく様子を見ようなどと考えていたが、 コロナ禍により Fuji Wifi は契約できず。契約できるようになった頃にはお得なキャンペーンは終了してしまっていた。
» Read MoreChromebook 単体 で Androidアプリ開発が完結できる ことがわかったので、 Android Studio が作動するスペックのChromebook を導入することにしました。 いくつか候補はありますが、 お絵描き系アプリをつくっているので、 スタイラス対応で、海外では評判が高いらしい Acer Chromebook Spin 13 にしました。
» Read Moreuni-ball シグノ vs LAMY safari に書いた通り、かつては、LAMYのローラーボールに LM-63 のアダプタを使って 替え芯は スタイルフィット ( UMR-109 ) または ZEBRA SARASA ( NJK-0.3 ) を使っていたのだが、 書き味がイマイチなのと、インク容量が少なくすぐなくなってしまう上に、価格が割り高なので、使うのをやめてしまっていた。
新しくなった金属軸のサラサグランドを買いました(ダークグレー)。 古いサラサグランドを持っているのですが(ブラック)、 次第に気に入って頻繁に使うようになったので、もう一つ購入することに。