シザー式キーボードが MacBook Air に来たら買おうと決めていたので、今回は発売されてすぐにオーダーしました。 まだ数日しか使用していませんが、このキーボードは(今のところ)気に入っています。
Ubuntu 18.04 との組み合わせで問題発生。 現象としては、使いはじめてしばらくは問題ないが、大きなファイルの読み書きなどが連続で続くと、ファイルシステムが壊れてしまう。 詳しい理由までは調べていない。 SSDをHDDに変えて、他の条件はすべて同じにすると全く問題が生じないので、原因はSSDにある。 ただし、SU650 という製品が悪いのではなく、購入したこの製品の問題(初期不良ってことになる)かもしれない。 それから Windows10 なら問題がないとか。または、マザーボードとの組み合わせ問題?それから冷却が足りないとか。 でも、もうこのSSDのせいでこれ以上の時間を無駄にしたくないのであきらめることにした。
数少ない日本の Chromebook の情報源の一つ おふぃすかぶ 氏のページを拝見していたところ、なになに LAMY AL-star の EMR Pen があると。 これが S Pen を代用できるとのことで、そのあたりを調べてみると、AL-star EMR だけでなくいつくも出てくる:
途中 LAMMYを使うこともあったものの 基本的に uni-ball Signo を気に入って使い続けてきた。 しかし、もっとたくさんの色を使いたいなどの不満がにわかに高まってきてオルタナティブを探す活動を開始。 その結果、現在のところ、替え芯は無印良品「さらさら描けるゲルインキボールペン」、ペン軸はZEBRAの「サラサクリップ」を使う形で落ち着いてきた。
以前に C100PA のレビューエントリを書いた。 そのとき C101PA を買いたい的なことを書いていたが、とうとう C101PA の英語キーボードモデル(C101PA-ENG)を入手できた。長かった。
前のエントリーで Chromebook + crostini を試したとき vim, emacs 用の日本語入力環境を簡単には用意できなかった。 そこで、 Windows10 + Subsystem for Linux ならどうなのかと思い試してみました。 結論から言うと 難しい設定などは一切なしに vim で問題なく日本語入力ができました。 emacs-nox の方はデフォルトの状態では日本語入力問題あるみたいです。 Windows10 なら Chromebook とは違い ATOK も使えるし、なかなか素敵なのではないかと。
» Read More最近の2年間は Moleskin Weekly のポケットサイズを使ってきました。
昨年は実は Moleskin Daily 手帳ポケットサイズを試したのですが、厚みがありすぎて持ち歩くのが億劫になり結局あまり使わず。
期の途中で急いでまだ在庫があった Weekly 版を購入することになりました。
今年もポケットサイズの Weekly を使うつもりだったのですが、Amazon で デニム生地の限定エディションがあったのでこれを試すことにしました。
サイズはポケットサイズではなく、ラージです。
Chromebook Flip C100PA に続き二台目の Chromebook として Samsung の Chromebook Pro を導入しました。
» Read More